ふるさと納税のお得な最新情報をゲット♪
⇒ふるさと納税体験会メルマガ登録はこちら ⇒LINE@で友だち追加はこちら。ご質問もどうぞお気軽に。
千葉県大多喜町から太っ腹なふるさと感謝券をいただき養老渓谷旅行
ツイート
寄付先 |
千葉県 夷隅郡 大多喜町 |
---|---|
寄付年月 |
2015年12月 |
寄付金額 |
20,000円 |
特産品 |
大多喜町ふるさと感謝券 |
特産品相場 |
14,000円 (寄付金の70%) |
お届け納期 |
2016年1月 |
お届け先設定 |
不可(本人のみ) |
クレジットカード |
可 |
寄付使い道 |
面白峡遊歩道整備事業など |
総合点数 |
95点 |
城下町として長い歴史と伝統の千葉県大多喜町にふるさと納税した体験記です。
千葉県大多喜町から太っ腹なふるさと感謝券をいただき、養老渓谷に旅行しました。
ふるさと納税するなら、いつもの普通の特産品をもらうだけでなく、
思い出になる体験系がいいなと雑誌等調べていたところ、
千葉県大多喜町のふるさと感謝券がすごいらしいとの情報を
ゲットしました。
大多喜町に訪問し、楽しく遊んで・ゆっくり泊まって・おいしい食事をして・
お土産などを買える感謝券とのこと。
旅館・ゴルフ場・道の駅・食堂・ガソリンスタンド・ショッピングセンター等の
取扱店が決まっているので計画的に旅行する必要がありそうです。
サイトにアクセスしてみると、ふるさと感謝券が記載されているものの、
肝心ないくら分の金券がもらえるのかという還元率が載っていません。
政府からのお達しで、お得さや還元率をうたって寄付金を集めることは
自粛するように!とあったのであえて記載していないのでしょう。
さっそく、大多喜町のサイトにある問合せ先から問合せしました。
一体ぶっちゃけいくら分の感謝券がもらえるの!?と。書いてないけど。
そしたらすぐに企画財政課の担当の方から以下のような丁寧な回答が。
やっぱりどこでもふるさと納税の問い合わせのレスポンスは早いです。
*******************************
お問い合わせいただきました件について、大多喜町ふるさと感謝券の
詳細は以下のとおりとなります。
大多喜町ふるさと感謝券は、1万円以上御寄附された方が返礼品
として選択できるようになっています。
また、大多喜町ふるさと感謝券は、寄附金額(1万円未満切捨て)の
7割相当をお贈りしています。
そのため、寄附金額が1万円の場合は7千円相当を贈答、5万円の
場合は3万5千円相当を贈答、10万円場合は7万円相当を贈答する
ことになります。
なお、寄附金額が10万2千円の場合は1万円未満は切捨てた額の
7割となりますので、7万円相当を贈答することとなります。
【計算方法】
寄附金額 102,000円の場合
大多喜町ふるさと感謝券 70,000円相当を贈答
102,000円の1万円未満を切捨て100,000円
100,000円×0.7(7割)=70,000円相当
大多喜町ふるさと感謝券の有効期限は、発行日から1年となっており、
発行日はお手元に届いてからおおよそ1年になるようにしております。
また、お送りする際は簡易書留にて郵送いたします。
大多喜町ふるさと感謝券取扱店一覧は大多喜町役場のホームページから
確認できるようになっていますので、御参照ください。
その他、御不明な点がございましたら御連絡ください。
今後とも千葉県大多喜町をよろしくお願いいたします。
*******************************
つまり、大多喜町のふるさと感謝券の還元率は70%と類を見ない
ハイパフォーマンスと言えます。さらに1年間の有効期限。
注意点として、こちらの自治体は寄附者以外の第三者の方に特産品等を
送付できないので、プレゼントとして友人知人に発送できません。
これは、一度旅行してみるしかないと思い立って、大多喜町に
寄付を実施しました。2万円寄付で1万4千円分の感謝券です。
ふるさと納税をきっかけとして新たな地を訪れることができるもの
魅力の一つと言えますね。
せっかく旅行するなら、一泊くらいはしてみたいものです。
サイトに感謝券が使える9つの旅館が載っているものの、リンクが
なく一つずつ検索するのが面倒なのでこちらに載せておきます。
よさそうな雰囲気と結構な宿泊費の旅館が並んでいます。
大多喜町ふるさと感謝券旅館の取扱店一覧(2015/11/30時点)
2016年1月になってふるさと感謝券がやってきました。
約1か月程度で到着ですね。
1,000円券が合計14枚の14,000円分です。
そしてついに土日の旅行計画を立てて大多喜町に泊まってきたので
その模様をレポートしたいと思います。
電車で東京から目的駅の養老渓谷までおよそ2時間程度。
料金にして片道2200円です。
こちらのレトロな列車のいすみ鉄道ですが、
五井ー養老渓谷の片道1250円が
往復割引乗車券(2日間有効)で1800円とお得になります。
五井から1時間ほど揺られて養老渓谷駅に到着。
駅員さんと猫ちゃん3匹が出迎えてくれます。
アットホームすぎです。(笑)
今回選んだ宿は養老渓谷温泉郷 温泉旅館 川の家です。
理由は候補の中で1泊2食付きで1万円程度とそこそこリーズナブルで、
興味をそそられる鰻のかば焼きと洞窟温泉があるというから。
養老渓谷温泉の案内パンフレット ※クリックすると拡大できます♪
ここで一つ問題が。
駅にタクシーがいなかったので、養老渓谷のパンフレット裏に書いてある
タクシー会社に電話すると、、、
一社は、駅までいくの遠いから他に電話しておくれ。
もう一社は、今日は休みです。
えっ!?今日は土曜ですよ!?なんでやの!?
と残念なトラブルに見舞われて、歩いていくのも30分程度と遠いから
宿に電話したら快く車で迎えにきてくれました!
ありがとうございます、川の家さん!
最後に神秘的なトンネルを抜けて10分弱で到着です。
初めて見ると多分ビックリします。
夜に1人で歩くのは怖いカモ。。。
チェックインしてお部屋はこんな感じ。
やっぱり和室でお茶を飲むと落ち着きますね。
休日はこうでないと。
部屋の窓からは赤い橋と渓谷が眺望できます。
周辺は散歩するには最高です。遊歩道があります。
マム、? なになに!?
気になるじゃん!!!
命に関わるすごい重要な一文字が隠されていませんか!?
と途中で恐ろしい看板に出会います。
前日の雨の影響でちょっと渓流の水は濁っていますが空気が美味しいです。
とにかく車の音もほとんどなく渓流のせせらぎだけが聞こえてきます。
宿に戻って楽しみにしていた洞窟風呂へ!!!
美肌の湯と知られる養老渓谷名物の黒湯です。
感想は・・・、熱い!!!黒い!!!
42℃以上は確実にありそうです。
でもお肌がツルツルになります。
洞窟雰囲気を堪能しながら長時間は浸かれませんでしたが、
夜と朝で合計3回は入浴しました♪
ちなみに朝と夜で洞窟風呂と内風呂が男女で入れ替わります。
内風呂も外の渓流の景色が見えて癒されます。
夕飯は食べきれないほどの料理が次々と出てきます。
出来立てなのでアツアツが食べられますし、お部屋に
運ばれてくるのでラクチンです♪
お刺身とエビ。酒のつまみには最高。
ビールがじゃんじゃんすすみます。ふるさと感謝券だし。
旬なふきのとうの天ぷらも抹茶塩につけて。
揚げたてなのでサクサクで美味しいです。
アユの塩焼き。動き出しそう。
この苦味でますますお酒がすすみます。
最後に、ウナギのかば焼き。食べきれませんよ。こんなに。
でも美味しいのでペロリ。
ご飯がじゃんじゃんすすみますね。
夕食後に川の家で飼っている無邪気な白猫とフロントでじゃれあって、
眠りにつきました。幸せな土曜日です。
翌朝。
健康的な朝食も美味しいです。
焼き魚、納豆、卵かけごはん(TKG)。
こちらも部屋食。朝食も部屋に丁寧に運ばれてくるって珍しいです。
昨夜から食べ過ぎて太りそうです。
散歩して黒湯入浴して食べまくった帰りは、
釣り堀で鯉と対決。500円也。
においがきつい練り餌に食らいつくのは全部野鯉でした。(5匹)
色のついた鯉が釣りたかった。。。いっぱい見えるのに。
帰り道はのんびりと徒歩で1時間ほどかけて駅に向かいました。
途中の観音橋です。
観光客が多く来ています。
渡った先には出世観音に通じているみたいです。
写真を見ても分かるようにキャスター付きのバッグは
坂が急で持ち歩きが大変です。
最後に、大多喜町に言いたい。
土曜にタクシー来ないなんて辛いです。パンフに連絡先あるのに。
途中(移転した?)温泉宿の廃墟が多いのはいかがなものかと。怖い。
もっと町全体で観光地として盛り上げて欲しいです!(期待を込めて)
それでもふるさと感謝券があったからこそ、この大自然と触れ合い、
ほぼタダで美味しいゴハンをいただき、温泉につかれたので、感謝です。
歩き疲れた足を養老渓谷駅の足湯で癒します。
電車までの待ち時間が有意義に使えて満足です。
大自然に癒されたにゃ〜。
PS.
2016年3月からふるさと感謝券の返礼割合が変更となった模様。
70%⇒60%の還元率です。もらえる感謝券の上限は6万円までです。
なぜなら、還元率が高すぎて転売されて、ふるさと納税の趣旨と
逸脱していると政府から警告が来たから。。。やっぱり。。。
今後は転売も禁止の旨が記載されるようです。
それでもまだまだお得な還元率であることには変わりありませんね。
PS.のPS.
2016年5月でふるさと感謝券は終了となる模様。。。(涙)
転売だったり、富裕層の節税目的で使われたりと、悪い意味で脚光を
浴びてしまい、残念ながら大多喜町もやむを得ない判断となりました。
また復活して大多喜町に遊びに行けるチャンスが来ることを願っています。
お得にANAマイルを貯めてふるさと納税体験旅行ツアーする裏技
遠方の方で飛行機で旅行される方におすすめな方法をご紹介します♪
執筆者:コロスケ
ふるさと納税のお得な最新情報をゲット♪
⇒ふるさと納税体験会メルマガ登録はこちら ⇒LINE@で友だち追加はこちら。ご質問もどうぞお気軽に。
